多層弱拍先行ポリリズム

ポリリズムは興味深いが難解で聴覚的な魅力に乏しい ─── これまでポリリズムの練習は、楽典のルールに則って 頭合わせリズム認識に基づいて行われてきました。結果としてリズムが本来持っているグルーヴの再現に失敗していたのです。こうしてポリリズムは「複雑で興味深いが聴覚的な魅力に乏しい」と誤った評価を受けてきました。この問題を解決する為に、ポリリズムの構築方法に、多層弱拍基軸理論の観点を取り入れて応用しポリリズムを網羅的に再構成しました。

この章では、ポリリズムにリズム本来のグルーヴを回復する為の理論と方法を提示します。

はじめに

ダビディバ・カウントとは

ダビディバ・カウントとは4拍子スイング(通称4ビート)と呼ばれるリズムパターンでの各音の役割に「」「」「ディ」「」などの音声を割り当てることで理解しやすくした上で、スイングで演奏される各種のリズムを習得するためのメソッドです。

まず4拍子の基礎的なスイングリズムを学んだあとで、ポリリズムや奇数拍子、及び多重拍子の練習を行っていきます。

ポリリズムとはある連符のなかで異なる長さのフレーズを叩くことで複数のテンポが同時に鳴っている様な効果を得るリズムのことです。ポリリズムはリズムを構成する数字によって全く違うリズムが生まれる面白さがあります。以下で四音(ダビディバと発音を割り当てたスイング)の上で構成される各種のポリリズムを順に練習していきます。

ダビディバ四音基底リズムと四音スイング

4拍子スイングは8つの音が含まれています。

スイングは四音パターンを二回繰り返すことで構成されています。そこで、各音に次のように四音ずつ発音を割り当てます。

ディ ディ

するとスイングの各音の機能別に以下のような発音を割り当てたことになります。

1拍3拍 表
1拍3拍 裏
2拍4拍 表 ディ
2拍4拍 裏

これがスイングの分析を行う上での基礎となります。これはつまり演奏中にダビディバ・ダビディバと唱えながら演奏するだけのことですが、スイングのの理解を効果的に助けてくれます。

この ダビディバ を実際の音楽に合わせて唱えてみると、すぐにダビディババダビディに聴こえてくる筈です。そして更に唱え続けるとビディバダに聴こえてくる筈です。この様に発音の順番が回転して聞こえることがスイングの基礎となります。

このダビディバは4つの音を含んでいますが、他にも3つ/5つ等々の異なる数の音を含むものがあります。ここでは4音のダビディバを特に四音基底リズムと呼びます。

ダビディバの表記法

以降でダビディバという発音を組み合わせた様々なパターンを説明していくことになります。説明に当たってカタカナでダビディバと発音を表記すると字数が不規則になり紙面も多く消費するため、今後はダビディバ等の発音をローマ字で表記します。

ダビディバ da bi di ba

ダビディバの発音変化

da bi di ba は、ダビディバ****と発音するのが基本です。これを上達するにしたがって速く発音する必要があるため、実践上ではしばしばダビディバの発音がダベデバ****や ラベレバ ****に近い発音に変化します。

ダビディバの発音変化の法則は次の通りです。

  1. ダビティバのビとディについては、ビをベに近い発音に、ディはデに近い発音に変えて発音するとスムーズに発音できます。この場合ダビディバは ダベデバに近い発音になります。
  2. 弱く発音する時は、ダはラに近い発音に、デはレに近い発音に変えるとスムーズに発音できます。デは前述の変化を受けてリに近い発音に変化するとスムーズになります。この場合ダベデバは ラビリバに近い発音になります。
da

ダ /ラ

bi

ビ /ベ 

di

ディ/デ/レ/リ

ba

四音基底リズム

四音基底の発音

四音基底では、四音に対して次のような発音を割り当てます。

  1. da
  2. bi
  3. di
  4. ba
練習

2拍目表と4拍目表()で手を叩きながらda bi di ba を唱えてみましょう。

da bi di ba da bi di ba

四音基底の転回形

スイングのリズムは開始音が転回して違う音が開始音として聞こえてしまうところがその聴感上のスリリングな雰囲気を醸し出す原動力になっています。その転回に慣れる為にその全転回パターンを数学的に列挙した上で暗記しましょう。

第一転回形 da bi di ba
第二転回形 ba da bi di
第三転回形 di ba da bi
第四転回形 bi di ba da
練習

音楽に合わせてda bi di baを唱えつつ二拍目表と四拍目表で手を叩きましょう。この時、daを1拍目表に合わせて唱えながら、同時にba が最初の音として聞こえba da bidiとして聞こえる様になるまで唱え続けます。これが第二転回形です。同様にして第三転回形diba da bi ・第四転回形bi di ba da も練習しましょう。

四音基底の基礎

メトロノームを二拍目・四拍目のに合わせて次の様にダビディバを歌いましょう。その際に注意点が2点あります。

  • diよりも bi、daよりもbaが先に入る感覚を大切にしましょう。
  • 1拍目が最後に来る感覚を捉えましょう。
    1234・1234・・・
    ではなく
    2341・2341・・・

なお以下のドリルを1から順番に練習する必要はありません。人によって得意なドリル/苦手なドリルが異なるからです。あるドリルが難しいと感じたら、そのドリルを飛ばして次のドリルに進んでできるドリルから順に練習してください。最終的に全てのドリルが完了すれば結構です。

ドリル1
da bi di ba da bi di ba
ドリル2
da di da di
ドリル3
da da
ドリル4
di di
ドリル5
da bi da bi
ドリル6
di ba di ba
ドリル7
da ba da ba
ドリル8
bi di bi di
ドリル9
bi ba bi ba
ドリル10
ba ba
ドリル11
bi bi
ドリル12
da bi di da bi di
ドリル13
da di ba da di ba
ドリル14
da bi ba da bi ba
ドリル15
bi di ba bi di ba

四音基底 三音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di ba da bi di ba da bi di ba

四音基底 五音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di ba da bi di ba da bi di ba da bi di ba da bi di ba

四音基底 七音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di ba / da bi di ba da bi di / ba da bi
di ba da bi / di ba da bi di ba da / bi di ba

四音基底 九音五四分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di ba da / bi di ba da bi di ba da bi / di ba da bi
di ba da bi di / ba da bi di ba da bi di ba / da bi di ba

四音基底 九音三三三分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di / ba da bi / di ba da bi di ba / da bi di / ba da bi
di ba da / bi di ba / da bi di ba da bi / di ba da / bi di ba

四音基底 十一音四四三分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di ba / da bi di ba / da bi di ba da bi di / ba da bi di / ba da bi
di ba da bi / di ba da bi / di ba da bi di ba da / bi di ba da / bi di ba

四音基底 十一音五三三分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di ba da / bi di ba / da bi di ba da bi di ba / da bi di / ba da bi
di ba da bi di / ba da bi / di ba da bi di ba da bi / di ba da / bi di ba

四音基底 十五音四四四三分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da bi di ba / da bi di ba / da bi di ba / da bi di
ba da bi di / ba da bi di / ba da bi di / ba da bi
di ba da bi / di ba da bi / di ba da bi / di ba da
bi di ba da / bi di ba da / bi di ba da / bi di ba

六音基底リズム

六音基底の発音

六音基底では、六音に対して次のような発音を割り当てます。

  1. da
  2. li
  3. bi
  4. di
  5. la
  6. ba
練習

音楽に合わせてda li bi di la baを唱えてみましょう。同時に2拍目表と4拍目表()で手を叩きます。

da li bi di la da da li bi di la ba

六音基底の転回形

スイングのリズムは開始音が転回して違う音が開始音として聞こえてしまうところがその聴感上のスリリングな雰囲気を醸し出す原動力になっています。その転回に慣れる為にその全転回パターンを数学的に列挙した上で暗記しましょう。

第一転回形 da li bi di la ba
第二転回形 ba da li bi di la
第三転回形 la ba da li bi di
第四転回形 di la ba da li bi
第五転回形 bi di la ba da li
第六転回形 li bi di la ba da
練習

音楽に合わせてda li bi di la baを唱えつつ二拍目表(di)と四拍目表(di)で手を叩きましょう。この時daを1拍目表に合わせて唱えながら同時にba が最初の音として聞こえba da li bidi laとして聞こえる様になるまで唱え続けます。これが第二転回形です。同様にして第三転回形laba da li bi di 第四転回形 di la ba da li bi 第五転回形 bi di la ba da liも練習しましょう。最後の第六転回形 li bi di la badaが難しいですが、ここが最も大切なパターンですのでしっかり練習しましょう。

六音基底の基礎

メトロノームを二拍目・四拍目のに合わせて次の様にダビディバを歌いましょう。その際に注意点が3点あります。

  • diよりもbi、biよりもliが先に入る感覚を大切にしましょう。
  • daよりもba、baよりもlaが先に入る感覚を大切にしましょう。
  • 1拍目が最後に来る感覚を捉えましょう。
    1234・1234・・・
    ではなく
    2341・2341・・・
da li bi di la da da li bi di la ba

基底リズムの作り方

次節以降で四音/六音以外の基底リズムについて説明します。三音・五音などの変則的な基底リズムを扱う際に必要となる基底リズムの作り方を説明します。dabi di ba の発音を割り当てる法則を説明します。

標準基底リズム発音

法則は次の通りです。

  • 最初の音:da
  • 二番目の音:la (次の母音がAの時) / li (次の母音がIの時)
  • 最後の音:ba
  • 他は最後の音をbaに合わせ後ろからda bi di ba を割り当てる

例)

三音 da la ba
四音 da bi / di ba
五音 da li / bi di ba
六音 da la/ da bi di ba
七音 da la / ba / da bi di ba
八音 da li / di ba / da bi di ba
九音 da li / bi di ba / da bi di ba

この割り当て方法をここでは標準基底リズム発音と呼びます。

複合基底リズム

実際の基底リズムは複数の基底リズムの組み合わせとして表すことが一般的です。これをここでは複合基底リズムと呼びます。例えば八音は四音基底リズムの二回繰り返しなので、通常はdali di ba da bi di ba ではなく da bi di ba / da bi di baと読む方が簡単です。

この様にひとつの基底リズムに複数の読み方がある場合、名称の後の『音』の後に数字を列挙することで分割の方法を示すことにします。

例) 八音四四基底(da bi di ba / da bi di ba )** **九音五四基底(da li bi di ba / da bi di ba )
九音三三三基底(da la ba / da la ba / da la ba )

三音基底リズム

これまでは四音で構成される基本リズムパターン(スイング)の上で成り立つポリリズムを見てきました。ここでは三音で構成されるリズムパターンの上で成り立つポリリズムを見ていきましょう。

三音基底リズムの発音

ここでは三音に対して次のような発音を割り当てます。

  1. da
  2. la
  3. ba
練習

音楽に合わせてda la ba を唱えてみましょう。

三音基底リズムの転回形

第一転回形 da la ba
第二転回形 ba da la
第三転回形 la ba da
練習

音楽に合わせてda la ba を唱えましょう。この時、daを1拍目表に合わせて唱えながら、同時にba が最初の音として聞こえ ba da liとして聞こえる様になるまで唱え続けます。これが第二転回形です。同様にして第三転回形la ba da も練習しましょう。

三音基底 四音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

    • da la ba da
la ba da la ba da la ba

三音基底 八音分割

1小節8つある8分音符を3つで分割すると3小節の繰り返しパターンになります。通常曲は4小節で進んでいくため12小節で元に戻る繰り返しパターンができあがります。ここでは3小節のパターンを示すので、各自12小節練習してみて下さい。

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da la ba da / la ba da la
ba da la ba / da la ba da
la ba da la / ba da la ba

これを8分音符に見立てて2拍4拍で手を叩きながら読んでみましょう。

三音基底 十六音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da la ba da la ba da li / ba da la ba da la ba da
la ba da la ba da la ba / da la ba da la ba da la
ba da la ba da la ba da / la ba da la ba da la ba

三音基底 五音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da la ba da li ba da la ba da la ba da la ba
練習
  1. 5音毎に手を鳴らしましょう。
  2. 5音毎に足を鳴らしda に合わせて手を鳴らしましょう。
  3. 5音毎に足を鳴らしba に合わせて手を鳴らしましょう。

三音基底 十音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da la ba da la / ba da la ba da
la ba da la ba / da la ba da la
ba da la ba da / la ba da la ba

三音基底 七音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da la ba da la ba da la ba da la ba da li ba da la ba da la ba
練習
  1. 7音毎に手を鳴らしましょう。
  2. 7音毎に足を鳴らしda に合わせて手を鳴らしましょう。
  3. 7音毎に足を鳴らしba に合わせて手を鳴らしましょう。

三音基底 十四音分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da la ba da la ba da / la ba da la ba da la
ba da la ba da la ba / da la ba da la ba da
la ba da la ba da la / ba da la ba da la ba

三音基底 十五音四四四三分割

次のパターンを音楽に合わせて唱えましょう。

da la ba da / la ba da la / ba da la ba / da la ba

五音基底リズム

五音基底リズムの発音

ここでは五音に対して次のような発音を割り当てます。

  1. da
  2. li
  3. bi
  4. di
  5. ba
練習

音楽に合わせてda li bi di ba を唱えてみましょう。

三音基底リズムの転回形

第一転回形 da li bi di ba
第二転回形 ba da li bi di
第三転回形 di ba da li bi
第四転回形 bi di ba da li
第五転回形 li bi di ba da
練習

音楽に合わせてda li bi di ba を唱えましょう。この時daを1拍目表に合わせて唱えながら、同時にba が最初の音として聞こえ ba da libi diとして聞こえる様になるまで唱え続けます。これが第二転回形です。同様にして第三転回形diba da li bi 第四転回形 bi di ba da liも練習しましょう。最終転回形である第五転回形 li bi di ba daが難しいので頑張って下さい。

五音基底 四音分割

da li bi di ba da li bi di ba da li bi di ba da li bi di ba
練習
  1. 4音毎に手を鳴らしましょう。
  2. 4音毎に足を鳴らしda に合わせて手を鳴らしましょう。
  3. 4音毎に足を鳴らしba に合わせて手を鳴らしましょう。

五音基底 八音分割

da li bi di / ba da li bi
di ba da li / bi di ba da
li bi di ba / da li bi di
ba da li bi / di ba da li
bi di ba da / li bi di ba

五音基底 三音分割

da li bi di ba da li bi di ba da li bi di ba

五音基底 六音分割

da li bi / di ba da
li bi di / ba da li
bi di ba / da li bi
di ba da / li bi di
ba da li / bi di ba

五音基底 七音分割

da li bi di ba da li
bi di ba da li bi di
ba da li bi di ba da
li bi di ba da li bi
di ba da li bi di ba

五音基底 十四音分割

da li bi di ba da li / bi di ba da li bi di
ba da li bi di ba da / li bi di ba da li bi
di ba da li bi di ba / da li bi di ba da li
bi di ba da li bi di / ba da li bi di ba da
li bi di ba da li bi / di ba da li bi di ba

五音基底 十五音四四四三分割

da li bi di ba da li bi di ba da li bi di ba
練習

このパターンは短くシンプルですが重要なのでよく練習しましょう。

  1. 各マスの先頭音で手を鳴らしましょう。
  2. 各マスの先頭音で足を鳴らし、da にあわせ手を鳴らしましょう。
  3. 各マスの先頭音で足を鳴らし、da にあわせ手を鳴らしましょう。

七音基底リズム

七音基底リズムの発音

ここでは七音に対して次のような発音を割り当てます。

  1. da
  2. li
  3. ba
  4. da
  5. bi
  6. di
  7. ba
練習

音楽に合わせてda la ba da bi di ba を唱えてみましょう。

七音基底リズムの転回形

第一転回形 da la ba da bi di ba
第二転回形 ba da la ba da bi di
第三転回形 di ba da la ba da bi
第四転回形 bi di ba da la ba da
第五転回形 da bi di ba da la ba
第六転回形 ba da bi di ba da li
第七転回形 la ba da bi di ba da
練習

音楽に合わせてda la ba da bi di ba を唱えましょう。この時daを1拍目表に合わせて唱えながら、同時にba が最初の音として聞こえba da laba da bi diとして聞こえる様になるまで唱え続けます。これが第二転回形です。同様にして第三転回形diba da la ba da bi・第四転回形 bi di ba da la ba da 第五転回形da bi di bada la ba 第六転回形 ba da bi di ba da liも練習しましょう。最終転回形である第七転回形 la ba da bi di ba daが難しいので頑張って下さい。

七音基底 四音分割

da la ba da bi di ba da la ba da bi di ba da la ba da bi di ba da la ba da bi di ba
練習
  1. 各マスの先頭音で手を鳴らしましょう。
  2. 各マスの先頭音で足を、1つ目のda にあわせ手を鳴らしましょう。
  3. 各マスの先頭音で足を、1つ目のda にあわせ手を鳴らしましょう。

七音基底 三音分割

da la ba da bi di ba da la ba da bi di ba da la ba da bi di ba
練習
  1. 各マスの先頭音で手を鳴らしましょう。
  2. 各マスの先頭音で足を、1つ目のda にあわせ手を鳴らしましょう。
  3. 各マスの先頭音で足を、1つ目のda にあわせ手を鳴らしましょう。

七音基底 六音三三分割

da la ba / da bi di
ba da la / ba da bi
di ba da / la ba da
bi di ba / da la ba
da bi di / ba da la
ba da bi / di ba da
la ba da / bi di ba

七音基底 五音分割

da la ba da bi
di ba da la ba
da bi di ba da
la ba da bi di
ba da la ba da
bi di ba da la
ba da bi di ba
練習
  1. 各マスの先頭音で手を鳴らしましょう。
  2. 各マスの先頭音で足を、1つ目のda にあわせ手を鳴らしましょう。
  3. 各マスの先頭音で足を、1つ目のda にあわせ手を鳴らしましょう。

七音基底 十音五五分割

da la ba da bi / di ba da la ba
da bi di ba da / la ba da bi di
ba da la ba da / bi di ba da la
ba da bi di ba / da la ba da bi
di ba da la ba / da bi di ba da
la ba da bi di / ba da la ba da
bi di ba da la / ba da bi di ba

九音五四基底リズム

九音五四基底リズムの発音

九音に対して次のような発音を割り当てます。

da li bi di ba da bi di ba

参考:ラヴィ・コルトレーンの26-2(5+4拍子)

九音五四基底リズムの転回形

第一転回形 da li bi di ba da bi di ba
第二転回形 ba da li bi di ba da bi di
第三転回形 di ba da li bi di ba da bi
第四転回形 bi di ba da li bi di ba da
第五転回形 da bi di ba da li bi di ba
第六転回形 ba da bi di ba da li bi di
第七転回形 di ba da bi di ba da li bi
第八転回形 bi di ba da bi di ba da li
第九転回形 li bi di ba da bi di ba da

九音五四基底 三音分割

da li bi / di ba da / bi di ba

九音五四基底 四音分割

da li bi di
ba da bi di
ba da li bi
di ba da bi
di ba da li
bi di ba da
bi di ba da
li bi di ba
da bi di ba

九音五四基底 五音分割

da li bi di ba
da bi di ba da
li bi di ba da
bi di ba da li
bi di ba da bi
di ba da li bi
di ba da bi di
ba da li bi di
ba da bi di ba

十一音基底リズム

十一音基底リズムの発音

ここでは十一音に対して次のような発音を割り当てます。

da la ba da bi di ba da bi di ba
練習

音楽に合わせてda la ba da bi di ba da bi di ba を唱えてみましょう。

十一音基底リズムの転回形

第一転回形 da la ba da bi di ba da bi di ba
第二転回形 ba da la ba da bi di ba da bi di
第三転回形 di ba da li ba da bi di ba da bi
第四転回形 bi di ba da la ba da bi di ba da
第五転回形 da bi di ba da la ba da bi di ba
第六転回形 ba da bi di ba da la ba da bi di
第七転回形 di ba da bi di ba da li ba da bi
第八転回形 bi di ba da bi di ba da la ba da
第九転回形 da bi di ba da bi di ba da la ba
第十転回形 ba da bi di ba da bi di ba da li
第十一転回形 la ba da bi di ba da bi di ba da
練習

音楽に合わせてda la ba da bi di ba da bi di ba を唱えましょう。この時daを1拍目表に合わせて唱えながら、同時にba が最初の音として聞こえ「ba dala ba da bi di ba da bi di」として聞こえる様になるまで唱え続けます。これが第二転回形です。同様にして第三転回形〜 第十一転回形まで全て練習しましょう。最終転回形である第十一転回形「laba da bi di ba da 」が難しいので頑張って下さい。

十一音基底 四音分割

da la ba da bi di ba da bi di ba da la ba da bi
di ba da bi di ba da li ba da bi di ba da bi di
ba da la ba da bi di ba da bi di ba
  1. 各マスの先頭音で手を鳴らしましょう。
  2. 各マスの先頭音で足を鳴らし、da にあわせ手を鳴らしましょう。
  3. 各マスの先頭音で足を鳴らし、ba にあわせ手を鳴らしましょう。

十一音基底 三音分割

da la ba da bi di ba da bi di ba da
la ba da bi di ba da bi di ba da li
ba da bi di ba da bi di ba

十一音基底 五音分割

da la ba da bi di ba da bi di ba da la ba da bi di ba da bi
di ba da la ba da bi di ba da bi di ba da li ba da bi di ba
da bi di ba da la ba da bi di ba da bi di ba

十一音基底 七音分割

da la ba da bi di ba da bi di ba da la ba da bi di ba da bi di ba da la ba da bi di
ba da bi di ba da li ba da bi di ba da bi di ba da la ba da bi di ba da bi di ba da
la ba da bi di ba da bi di ba da la ba da bi di ba da bi di ba

十五音四四四三基底リズム

十五音四四四三基底リズムの発音

音に対して次のような発音を割り当てます。

da bi di ba da bi di ba da bi di ba da la ba

十五音四四四三基底リズムの転回形

第一転回形 da bi di ba da bi di ba da bi di ba da la ba
第二転回形 ba da bi di ba da bi di ba da bi di ba da li
第三転回形 la ba da bi di ba da bi di ba da bi di ba da
第四転回形 da la ba da bi di ba da bi di ba da bi di ba
第五転回形 ba da la ba da bi di ba da bi di ba da bi di
第六転回形 di ba da li ba da bi di ba da bi di ba da bi
第七転回形 bi di ba da la ba da bi di ba da bi di ba da
第八転回形 da bi di ba da la ba da bi di ba da bi di ba
第九転回形 ba da bi di ba da la ba da bi di ba da bi di
第十転回形 di ba da bi di ba da li ba da bi di ba da bi
第十一転回形 bi di ba da bi di ba da la ba da bi di ba da
第十二転回形 da bi di ba da bi di ba da la ba da bi di ba
第十三転回形 ba da bi di ba da bi di ba da la ba da bi di
第十四転回形 di ba da bi di ba da bi di ba da li ba da bi
第十五転回形 bi di ba da bi di ba da bi di ba da la ba da

※注:十五音四四四三基底リズムは、尻合わせを前提としていない為転回形を覚える意味はないかも知れません。

十五音四四四三基底 五音分割

da bi di ba da bi di ba da bi di ba da la ba

十五音四四四三基底 三音分割

da bi di ba da bi di ba da bi di ba da la ba

二十一音基底リズム

二十一音 五五五三三基底 七音分割

次のように基底リズムを定義する。

da li bi di ba / da li bi di ba / da li bi di ba / da la ba / da la ba

これを次の様に七分割

da li bi di ba da li / bi di ba da li bi di / ba da la ba da la ba

二十一音四四四四五音基底 七音分割

次のように基底リズムを定義する。

da bi di ba / da bi di ba / da bi di ba / da bi di ba / da li bi di ba

これを次の様に七分割

da bi di ba da bi di / ba da bi di ba da bi / di ba da li bi de ba

多重拍子・拍子置換・グルーヴ保持について

多重拍子の演奏方法

多重拍子とは複数の拍子を同時に演奏することです。

n拍子の曲を演奏中にm拍子のメロディーを同時に演奏すると多重拍子が生まれます。このときm拍子を演奏する演奏者はn拍子のメロディーを聞きながらn拍m連符を演奏することで実現できます。

この時1拍をm等分した連符をn分割するというテクニックがあります。例えば4拍子を演奏中に3連符を4つ毎に区切りったポリリズムを演奏するとこれが3拍子の1拍と同じ長さのリズムになります。

拍子入れ替えの方法

この状態で、3拍子だけを演奏して4拍子の演奏をやめると、音楽はそのまま3拍子に切り替わることになります。これが拍子入れ替えです。

Foot Printsは、最も基本的な3拍子と4拍子の間で拍子入れ替えを行っています。

近年では3拍子4拍子以外の、5拍子や7拍子などの奇数拍子の間で入れ替えを行うことが一般的です。奇数拍子の拍子入れ替えについては、次の演奏を参考にして下さい。

参考:ケニーワーナーのAll the Things YouAre

この演奏で5拍子と7拍子の入れ替えが行われています。

グルーヴ維持

前述の多重拍子演奏方法は必ず1拍目(オンビート)を基準として演奏していることを前提とした方法論で実現されています。この方法はスイングの2拍4拍(オフビート)を基準として1拍3拍を弱く演奏したり、或いは演奏しなかったり、意図的にずらしたりして演奏するスタイルとの整合性が取れないという問題があります。つまり多重拍子を演奏しながら同時にスイングを演奏することはできません。この問題を解決する技術をここではグルーヴ維持と呼ぶことにします。

最終拍基準法

最終拍基準法は2018年頃に僕が自分で考案したグルーヴ維持法です。

通常は複数の拍子のそれぞれ先頭拍を合わせる様に多重拍子を演奏します。

図上の上段は4拍子、下段は5拍子です。これを最終拍を基準に合わせて連符を演奏するようにしたのが最終拍基準法です。

この様に4拍子の4拍目と5拍子の5拍目を合わせて演奏します。この様にすると1拍目は5拍子上の全ての拍と一致しなくなります。しかし4拍子上の最終拍と5拍子上の最終拍が一致するため、次の小節に向けて演奏する弱起(アウフタクト・アナクルーシス)のタイミングを合わせやすくなります。

安定したグルーヴを演奏する上で連続した弱起を維持することは大切ですが、前述の先頭拍基準法では最終拍の位置が一致しないためグルーヴを維持することができません。しかし最終拍基準法はどの拍子を重ねても必ず最終拍が一致するため、どんな多重拍子を演奏してもグルーヴを維持することが可能になります。

最終拍基準法のタイミングは、譜面上正確に表記できません。シーケンサなどで自動演奏を行う時は1拍ずらして記譜するとよいようです。実音上の最終拍(4拍子なら4拍目/5拍子なら5拍目)1拍目として入力したうえで、連符(4拍5連/4拍7連等々)を入力します。

おわりに

いかがでしたでしょうか。色々なポリリズムが出てきました。これらは飽くまでもよりよいグルーヴを作り出すためのテクニックです。テクニックに走りすぎてグルーヴすることを忘れてしまえば本末転倒です。

グルーヴすることを忘れずに!

みんなで一緒に激しくグルーヴしましょう!

オカアツシ

目次